阪急電車 十三駅東側にある神津神社が会場です。
歴史
神津神社は明治42年(1909年)に、旧神津村の小島(こしま)、木川、野中、新在家(しんざいけ)、 堀上(ほりがみ)、今里、堀の七ヶ村の氏神を小島村(現在の十三東)の村社八幡神社を中央適当地として合わせてお祭りしたものです。
小島村の八幡神社は、今より四百数十年前の天正年間(1573~1592年)に祀(まつ)られていたことや、江戸時代に四度の再建がなされたことが、昭和4年の改築に際して現れた棟札(むなふだ一木の札 に神名などを記し、建物の安全を願い屋根裏などにお祀りしたもの)より分かっています。
しかし、詳しいことは不明で、恐らく水害や戦災(昭和 20年3月の空襲により境内建物のほとんどは 消失)などにより古い記録等が失われたものと思われます。
名称の由来
神津の名称は神崎川の「神」と中津川(現在の新淀川)の「津」よりとったもので、北に神崎川、南に中津川の両河川に挟まれた地域に、明治の中頃に神津村(現在の大阪市淀川区にあたる)ができました。
ご祭神
ご祭神(お祭りしている神)は
・応神天皇(おうじんてんのう)・神功皇后(じんぐうこうごう)・底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのおのみこと)・表筒男命(うわつつのおのみこと)・宇賀御魂神(うかのみたまの かみ)・菅原道真公(すがわらのみちざねこう)・少彦名神(すくなひこなのかみ)・猿田彦神(さるたひこのかみ)です。
現在では合わせて神津神社大神と申し上げ、土地の守護神(まもりがみ)、厄除けの神(災いを除く神)、武神(ぶのかみ一武勇の神)、殖産興業の神(しょくさんこうぎょうのかみー産業をさかんにする神)、 学問の神として崇敬されています。
開催情報
■開催日 | 3,6,9,12月第3土曜日。少雨決行(荒天中止) |
■開催時間 | 10:00-16:00 |
■会場 | 神津神社境内 |
■入場料 | 無料 |
■感染防止策チェックリスト | 2023年3月18日のリストはこちら |
次回開催の出店者
こちらのファイルでご確認出来ます。
過去の開催状況
インスタグラム(@100sosaku)をご覧ください。
お客様へのお願い
開催当日、雨などで中止の場合がありますが、会場でのご案内ができない 場合がありますので、ご了承ください。
ホームページでは必ずご案内をしております。
駐車場について
近隣の駐車場へ駐車してください。
■電車でお越しの場合
阪急電鉄十三駅 東口より東へ徒歩3分。