個人プロ作家の手仕事作品展

開催案内

阪急電車 十三駅東側にある神津神社が会場です。

【歴史】

神津神社は明治42年(1909年)に、旧神津村の小島(こしま)、木川、野中、新在家(しんざいけ)、 堀上(ほりがみ)、今里、堀の七ヶ村の氏神を小島村(現在の十三東)の村社八幡神社を中央適当地として合わせてお祭りしたものです。
小島村の八幡神社は、今より四百数十年前の天正年間(1573~1592 年)に祀(まつ)られていたことや、江戸時代に四度の再建がなされたことが、昭和4年の改築に際して現れた棟札(むなふだ一木の札 に神名などを記し、建物の安全を願い屋根裏などにお祀りしたもの)より分かっています。
しかし、詳しいことは不明で、恐らく水害や戦災(昭和 20年3月の空襲により境内建物のほとんどは 消失)などにより古い記録等が失われたものと思われます。 

【名称の由来】

神津の名称は神崎川の「神」と中津川(現在の新淀川)の「津」よりとったもので、北に神崎川、南に中 津川川の両河川に挟まれた地域に、明治の中頃に神津村(現在の大阪市淀川区にあたる)ができました。 

【ご祭神】

ご祭神(お祭りしている神)は
・応神天皇(おうじんてんのう)・神功皇后(じんぐうこうごう)・底筒男命(そこつつのおのみこと) ・中筒男命(なかつつのおのみこと)・表筒男命(うわつつのおのみこと)・宇賀御魂神(うかのみたまの かみ)・菅原道真公(すがわらのみちざねこう)・少彦名神(すくなひこなのかみ)・猿田彦神(さるたひ このかみ)です。
現在では合わせて神津神社大神と申し上げ、土地の守護神(まもりがみ)、厄除けの神(災いを除く神)、 武神(ぶのかみ一武勇の神)、殖産興業の神(しょくさんこうぎょうのかみー産業をさかんにする神)、 学問の神として崇敬されています。 

開催情報 

■開催日3・6・9・12月第3土曜日 雨天決行(荒天中止)
■開催時間10:00-16:00
■会場神津神社境内
■入場料無料
■感染防止策チェックリスト2022年3月19日のリストはこちら
2022年6月18日のリストはこちら
2022年9月17日のリストはこちら
2022年12月17日のリストはこちら
2023年3月18日のリストはこちら

Google Mapで見る 

■電車でお越しの場合

阪急電鉄十三駅 東口より東へ徒歩3分。